理学療法士ふじの部屋

理学療法士に必要な知識まとめ

PNFとアナトミートレインからの治療立案

PNFとアナトミートレインの組み合わせ

PNFとアナトミートレインを組み合わせることで、

患者さんの変化が生じることをよく経験します。

PNFは運動分析で問題がある動きを促通して、

正しい動きを誘導することや、

協調的な動きを誘導する手段、

柔軟性を改善する手段など、

様々な効果を引き出すことができますが、

PNFで促通するパターンを、

アナトミートレインと関連付けて治療を組み立てると、

疼痛の緩和や正常な運動へ誘導しやすくなります。

筋収縮から考えた実践例

例えばスーパーフィシャルバックライン(SBL)の一部である

ハムストリングスの過剰収縮により

違和感を訴えている患者に対しての

アプローチを考えていきたいと思います。

筋に対するアプローチに限定すると、

1.ハムストリングスのストレッチ、Hold-relax
       Contract-relax
2.ハムストリングスの内側と外側線維のリリース
3.骨盤後傾に対するフォースカップルを利用して、
  腹筋群や大臀筋の収縮を促す
4.拮抗筋である大腿四頭筋の収縮により弛緩を試みる

方法などが立案されると思います。

アナトミートレインのSBLからいえば、

後頭下筋群ー脊柱起立筋ー仙結節靭帯ー

ハムストリングス腓腹筋ーアキレス腱ー足底腱膜

がライン上の筋筋膜になるため、

ハムストリングス以外の筋肉の収縮を促すことで、

ハムストリングスの過剰収縮が、

改善される可能性があります。

このライン上の筋肉一つ一つにアプローチを

行うことで改善が図られることももちろんありますが、

PNFパターンを利用することで、

より効果的に症状の改善を図ることができます。

パターンの一例としては、

骨盤の後方挙上を行い、

脊柱起立筋を促通し、

脊柱起立筋の反応を高めることで、

SBLのライン上のハムストリングスの緩和を

図る方法が挙げられます。

その他にも様々なパターンが

効果的な変化を及ぼす可能性があります。

関節の動きからみた実践例

アナトミートレインを臨床で利用する場合に、

関節の動きについて考えることも有用です。

つまり、過剰運動性の部位と過少運動性の部位を探し、

その点にアプローチしていきます。

1.過少運動性の部位を様々な手技を用いながら、
  正常な動きにもっていく。
2.過剰運動性つまり固定性の緩い部位の
  筋収縮を促して安定性を提供する。

過少運動性に対しては、

Hold-relaxやContract-relaxにより

柔軟性を向上させていきます。

ストレッチや筋の横断マッサージ、横断伸張による

柔軟性の改善よりも、

収縮を伴う手技を取り入れた方が、

改善が得られやすい印象があります。

過剰運動性に対しては、

各PNFパターンやStabilizationを高める手技により

筋の反応を高めることが有用です。

過少と過剰どちらからアプローチする?

臨床では過少運動性に対してアプローチする方が、

効果が得られる印象があります。

過剰運動性が問題になっている場合でも、

過少運動性の部位は隣接しているため、

その部位に対してアプローチすることから

始めることをお薦めします。

 

次回からは各ラインと各PNFパターンの組み合わせを、

一つ一つ挙げていきたいと思います。

まとめ

1.筋収縮からPNFとアナトミートレインを考える
2.関節運動からPNFとアナトミートレインを考える